障害者がお仕事をする選択肢として、「障害者雇用枠」と「一般雇用枠」と
いう2つの選択肢があります。
どちらで働くかによって年収に大きな違いが出てくることも多いため、
収入を基準に考えるか、環境を基準に考えるかも職場探しのポイントに
なってきます。
目次
障害者雇用と一般雇用の平均月収の比較
「平成30年度障害者雇用実態調査」から、障害者雇用の平均月収を見てみましょう。
障害者雇用の平均月収 | |
身体障害者 | 21.5万円 |
知的障害者 | 11.7万円 |
精神障害者 | 12.5万円 |
発達障害者 | 12.7千円 |
全体平均・・・14.6万円 |
平成30年度障害者雇用実態調査より
身体障害を持つ人は、障害の度合いによっては長時間働ける人も多く、障害者の
中では収入が高くなっています。
一方で、知的障害・精神障害もつ人は、勤務時間が短くなる傾向があり、給与額
も低くなっています。
一般雇用の平均月収との比較
同年度の一般雇用枠の平均月収は26万4,000円となっており、やはり障害者雇用枠
の給与は一般雇用よりも低い結果となっています。
なぜ障害者雇用枠では給与が低い?
障害者雇用枠での就業では給与が低くなる原因には、以下のようなものが
あります。
非正規雇用で働いている人が多い
障害の種類 | 正規雇用の割合 |
身体障害者 | 52.5% |
知的障害者 | 19.8% |
精神障害者 | 52.5% |
発達障害者 | 22.7% |
※障害者数・・・82万1,000人より算出
「平成30年度障害者雇用実態調査」では上の表の通り、障害ごとの正規雇用の
割合が公表されています。障害者の正規雇用率は低くなっており、それが給与が
低くなる要因となっています。
また、障害者雇用で入社をした人の多くが、入社後1年未満で退職していると
いうデータもあります。
非正規では給与面での待遇も低くなるため、障害者の平均給与に大きく影響
しています。
公平性の観点から、給与を上げにくい
障害に対しては理解をしてもらえる一方で、仕事内容や仕事量に配慮して
もらえる分、どうしてもより多くの仕事をしている人と同じ給与という
わけにはいきません。
そのため、全体的に平均給与が下がる傾向にあります。
キャリアアップにつながりにくい業務が多い
障害者雇用の職種として、軽作業や事務、単純作業などの技術を要しない
仕事であることも多く、その結果、キャリアアップや給与アップに
つながらない傾向にあります。
それなら一般雇用で働けばよいのか?
障害者雇用では給与が低いからといって、一般雇用で働けばいいのかというと、
もちろんそういうわけにもいきません。
一般雇用では従事しにくい障害もあるからこそ、障害者雇用があるわけです。
無理に一般雇用で就業しても、無理がたたってお仕事が続かなくなって
しまうと本末転倒です。
ですから、障害者雇用枠を最大限に活かして、長く、負担のないように仕事
ができる環境を見つけることが大事になってきます。
より給与の高い職場で働きたい方は
より給与の高い職場で働きたい方は、障害者専門の求人エージェントに
登録をして、障害者雇用枠を持っている、条件のよい企業を紹介して
もらうのが確実です。
障害者専門エージェントの特性
・条件のよい求人を多数持っている
・雇用枠を埋めたい企業との橋渡しになってくれる
・障害の度合いと仕事のバランスを理解してくれる
・職場探し、面接、書類作成など、細かいところまできちんとサポートしてくれる
・仕事が決まってからもアドバイスやフォローをしてくれる
・すべて無料
障害者求人は、一般の求人よりも繊細な部分がありますので、独力で
すべてをこなすのはかなり大変です。
エージェントを活用することで、できるかぎり少ない労力で、よい職場
に出会う可能性が高くなります。
自分の能力で企業に就職することはできるのか?
障害者を雇用するという意味においては、一般のアルバイトも企業の仕事も
違いはありません。
むしろ企業のほうが障害への理解が高く設備も整っているので、周囲の
理解と安全な環境の中でお仕事ができます。
体調不良による急なお休みや早退なども、企業のほうが理解、対応力が
あります。
自分には無理だと思っていても、実はそちらのほうが働きやすかったという
ケースがとても多いです。
おおらかな気持ちで大きな未来を
一般の転職や求人活動でも、新しい職場を探す時は大変な労力と勇気がいるものです。
ですから障害を抱えての仕事探しには、それ以上の大変さもあるでしょう。ですが
それを理解してくれる職場は、きっと自分が思っている以上にあります。
だめならやめればいい。
それくらいのおおらかな気持ちで、職場を探してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
▶都道府県別おすすめの障害者求職・転職エージェントランキング
▶うつ病でも働きたい!おすすめのお仕事と理解してもらえる職場の探し方
▶障害者雇用枠で募集している仕事内容って?どんな仕事があるの?
▶障害者でもできる仕事は?障害別のお仕事事例と経験者レビュー
▶障害者が在宅でお仕事をするには~募集の多い職種と必要なスキル~
▶障害者が仕事を探す際の選択肢「オープン・クローズ」の考え方
▶「障害があることで働く勇気が出ない」人が心を強く持てる方法
▶うつ病の原因がウイルスであることが判明!ヒトヘルペスウイルスとは
▶就労移行支援を活用したい障害者さんにおすすめの事業所・サービス